2023年8月31日

会場・オンライン参加受付中!
予測が難しいこの時代に、
未来を変える可能性を秘める
青少年たちがつどい、
自らの人生に挑戦する舞台、
世界青少年「志」プレゼンテーション大会が
今年もいよいよ開幕します。
同世代の仲間たちが繰り広げる
「志」のプレゼンテーションに触れ、
感動とともに、
あなたの人生への
かけがえのないインスピレーションが
得られるでしょう。
ここでの出会い、
インスピレーションとともに、
自分を超える新たな瞬間が
ここにあります。
あなたも、
世界を変える可能性を
秘めています。
自分の可能性を広げる一歩を
一緒に踏み出しましょう!
可能性はここから広がった。
大会をより楽しむための
最新情報・コンテンツをお届け
2023年8月31日
2023年6月28日
2023年6月8日
2023年5月8日
2023年5月7日
2023年5月6日
2023年4月22日
2023年4月12日
2022年12月27日
2022年12月27日
前回大会の受賞者たち
最優秀賞+文部科学大臣賞
MASSENGO Henri
大学2年 コンゴ民主共和国
学校を離れた若い人たちが、起業の夢を実現できるように、
そして誰もが地域社会の発展に参加できるように、役に立つ
最優秀賞+環境大臣賞
BAMBA Yu
小学4年 京都府
ぼくの志は病気の人のせんたくしを増やすために、
大好きな魚の再生能力を研究し、
弱っている人に対して、飲みやすい薬を作る探究をする
優秀賞
SUDO Fuko
大学3年 愛知県
全ての生き物を守るため、
海洋環境に関する諸問題を解決する
優秀賞
VISHITI Callis
大学1年 カメルーン共和国
私の志は、希望を持った若者たちに、
地域社会にポジティブな変化をもたらすために
必要なスキルとリソースを身につけさせ、力を与える
大会について
日時 | 2023年11月4日(土) | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
会場 | 国立オリンピック記念青少年総合センター &オンライン配信 〒151-0052 東京都渋谷区代々木神園町3-1 GoogleMap &
アフターパーティー
17:00~19:00 |
||||||||
当日スケジュール |
|
||||||||
審査員 |
|
Entry
自分に合った
チケットを選択!
会場の熱気を味わおう!
大人3,000円 学生1,000円
オンラインで全国から参加可能!
無料
(敬称略、順不同)
【原文】
Impression : it was a wonderful experience to attend the kokorozashi competition. Throughout the process I learned a lot from experienced candidates and staff members. My purpose was to express the situation young people in poor families are facing in Africa and around the world.
Future plans : my future plan is to reach more young people, expand my vision and go beyond Africa to reach SDGs number 10. I would like to build training centres to help young people out of school to rejoin the education system and to learn entrepreneurship to see problems as opportunities, leadership to take actions in their communities and social values to positively influence the environment surrounding them.
【訳】
感想:世界青少年志プレゼンテーション大会に参加できたことは素晴らしい経験でした。その過程で、経験豊富な他のプレゼンターたちやスタッフの方々から多くのことを学びました。
私は、アフリカや世界の貧しい家庭の若者が直面している状況を伝えるために、この大会に参加しました。
将来の計画:将来は、SDGsの10番(人や国の不平等をなくそう)を達成するために、自身のビジョンを広げ、アフリカを越えて、より多くの若者に手を差し伸べていきます。学校に行けなかった若い人々が再度、教育システムへ戻れるような支援や、問題をチャンスととらえられるようなアントレプレナーシップ教育、コミュニティで行動を起こすためのリーダーシップ、そして、自分たちを取り巻く環境にポジティブな影響を与えられるような社会的価値観を学べるトレーニングセンターをつくりたいです。